SSブログ

昨年を思い出して(その②)~バナー写真・2015年 ~ [思い出の写真から]

寒い日が続いたと思うと、1~2日は暖かな陽射しが中庭を覆うこともある。



2月中旬  土日に高熱と発汗で寝込み、月曜日に診察。インフルエンザではないとの診断にホットしたのもつかの間、抗生物質の点滴を受け飲み薬も大量にいただく。翌日から高熱は去ったものの、薬の副作用のせいか、夕食後の睡魔が翌日の午後になるまでやってこなかった。



18日 やっとPCに向かう元気がでてきた。

昨日は・・・“雨水”(何となく雪ではなく、屋根上から落ちてくるものが雨になってきている)

 どこかでは もう“春一番” が訪れているのだろう!



☆☆☆ “あまみず” の音に春を感じながら、昨年のバナー写真を眺める ☆☆☆ 

7月 日本百名山の一つ ~四阿山~ に登る(6月24日) 

07-11レンゲツツジ.jpg

四阿山(あずまやさんは長野県と群馬県の県境にある、標高2,354mの火山。山麓はレンゲツツジの花盛りだった。



07-21レンゲツツジ.jpg

登山道沿いにはシラカバ林は広がっており、所々にレンゲツツジのオレンジがかたまっている。



07-22ヒメイチゲ.jpg 07-23スズラン.jpg

ヒメイチゲ     スズラン

珍しい植物(私にとってだが・・・)を見つけた。ヒメイチゲはキンポウゲ科のイチリンソウの仲間。北海道や本州の近畿地方以北の亜高山帯針葉樹林高山帯ハイマツ林の林縁、湿った草地に生育する。日本在来のスズランは、本州中部以北、東北北海道の高地に多く自生する。ドイツスズランよりは小さな花である。



宜しかったら 続きをご覧ください。



月 ~オオマツヨイグサ~ 

08-11オオマツヨイグサ.jpg

中庭で育つアカバナ科の雑草 ~オマツヨイグサ~(撮影:2014.7.23)

花の大きさや色と形が気に入って中庭に1株植えた。あまり増えないようにと、株が広がると間引きが欠かせない。


この仲間は、このオオマツヨイグサが減ってきており、代わりに外来種が増えてきているようだ。


08-21マツヨイグサ.jpg 08-22アレチマツヨイグサ.jpg

マツヨイグサ     アレチマツヨイグサ 

マツヨイグサは朝方になると花色が赤く変色するので、オオマツヨイグサとの違いがわかる。アレチマツヨイグサは、最近特に広がっている。(撮影 左:中庭 2012.6.1  右:サンポミチ 2015.8.31)



08-23コマツヨイグサ熊本.jpg 08-24ヒナマツヨイグサ熊本.jpg

コマツヨイグサ  ヒナマツヨイグサ

どちらも外来種で、葉の形や着き方等が他の種と異なる。(撮影:長崎 2013.4.16)



08-32オエノテラ・ペレンニス草津.jpg

オエノテラ・ペレンニス(草津 2014.7.16)


08-33オエノテラ・フルティコサ草津.jpg

オエノテラ・フルティコサ(草津 2014.7.16)



上2種は最近はまっている “日本ロマンチック街道” の散策中に見つけた外来種。日中開花するヒルザキツキミソウの仲間。ペレンニスは姫月見草、フルティコサは月見草として出回っていてて、この写真の花は栽培鉢などから逃げだしたのかもしれない。ペレンニスの方が花が小さく茎は直立する。しかし葉は細長く、茎も細いので匍匐することが多く、姿が乱れやすい。



 9月 ~アサガオ~

09-11アサガオ.jpg

マルバアサガオ

最近のアサガオは畑の雑草となっている。このマルバアサガオは熱帯アメリカ原産で江戸時代に渡来し、観賞用に栽培されたものが野生化したものと言う。サンポミチでは黄金シモツケに絡まって繁模している。



09-21アメリカアサガオ.jpg

アメリカアサガオ(撮影:サンンポミチ 2015.8.31)

葉身は深く3~5裂(写真右下の葉)し、萼片が著しく反り返る(写真中央の花)のが特徴。こちらも同様に熱帯アメリカ原産で江戸時代の末期に観賞用として栽培されたもののようだ。



09-22hirugao.jpg 09-23サツマイモ.jpg

ヒルガオ(撮影:サンポミチ 2015.8.20)    サツマイモ(撮影:サンポミチ )

ヒルガオはヒルガオ科ヒルガオ属、サツマイモはヒルガオ科サツマイモ属の花。花の形はよく似ている。ジャガイモの花~実はよく見るが、サツマイモの花は最近見たことがない。




 10月-① ~小仙丈沢カール~

10-11小仙丈沢カール.jpg

仙丈ヶ岳(標高3,033m)山頂の “小仙丈沢カール”

9月19日(当初計画は19~20日だったが)午前6:40に北沢峠より登山を開始、小仙丈ヶ岳を経由して山頂に11:40到着。下山は馬の背ヒュッテに泊まってのんびり降りる予定でいたが、快調に歩けたのでそのまま北沢峠まで降りてしまった。



10-21仙丈ヶ岳パノラマ.jpg

小仙丈ヶ岳(2,855m)付近の大パノラマ

当日は天候に恵まれ、5合目半を過ぎ尾根道へ出ると視界が広がり素晴らしいパノラマを楽しむことができた。写真左端は小仙丈ヶ岳、中央に北岳・間ノ岳、中央付近遠方に鳳凰三山、右端が仙丈ヶ岳。


仙丈ヶ岳で出会った花


10-22セリバシオガマ.jpg

セリバシオガマ


10-23セリバシオガマ.jpg 10-24キタザワブシ.jpg

セリバシオガマ    キタザワブシ


10-25キタザワブシ.jpg

キタザワブシ

セリバシオガマやキタザワブシは始めて見た植物。セリバシオガマは亜高山帯の針葉樹林の林床に生える多年草で、絶滅危惧ⅠB類に指定されている。(ゴマノハグサ科からハマウツボ科に移されているのかもしれない)。キタザワブシは登山口北沢峠付近で発見されたことから名付けられたという。まさに本場の鳥兜だ。



10-26仙丈ヶ岳山頂.jpg

 山頂直下北東方向に広がる “大仙丈沢カール(右下は仙丈小屋)”


★★ 年1~2回の登山 昨年は体調も良く素晴らしい自然の中を歩くことができた。★★




 10月-➁ ~志賀高原~

10-50志賀高原.jpg

志賀高原 志賀草津ルート ~平床の白樺林で妖精に・・!

10月19~21日 紅葉を楽しもうと、秋山郷~志賀高原~草津~野反湖と廻った。秋山郷は紅葉の真っ最中。志賀高原や野反湖は白樺の葉が落ちたあとの樹皮や枝先の色がとても綺麗だった。撮影中に霧が広がりはじめ、妖精が出てきそうな錯覚に襲われた。



10-51野反湖.jpg

野反湖畔 紅葉は終わったが、湖の青色・山頂付近の白樺の色が青空に映える

野反湖は標高1,500m位に位置し、周囲を2,000m級の山々に囲まれたダム湖。今度はカンゾウの満開の時に行ってみようと計画している。



10-53奥志賀N1.jpg 10-53奥志賀N2.jpg

奥志賀高原 黄葉の終わり

 白樺の黄葉が終わる頃、山の斜面一帯が幹の白と枝先の樺茶色が大好きだ。(蛇足・・・昨年末に話題になったホテルがこの近くにあったようだ)




 11月 ~カキノモト~

11-11カキノモト.jpg

食用菊 ~カキノモト~



11-21カキノモト.jpg

カキノモト・もってのほか・・・正式名称は 延命楽かな? (撮影:11.1)

昨年の栽培はかなりうまくいった。このキクの植え替えは2~3年に一回行っているが、植え替え直後の育ちがいいのかもしれない。花を摘んで、花びらをバラすのに手間がかかるのが難点(とは言っても食べるためにはそんなこことを言ってられない)。シャキシャキ感がたまらない。



11-22カキノモト22.jpg 11-22カキノモト32.jpg

栽培しているのは濃さの異なる2種類

私が育てているカキノモトは薄ピンク色と濃いピンク色の2種類のキク。どちらも美味しいが、私は濃い方が好きだ。ただ、直ぐに食べるのはどちらかというと薄い方を多く食べている。どちらも漬け物として保存し、一年中楽しんでいる。




 12月 ニュージーランドの旅 ~マウント・クックに 夏が訪れる~

12-11Mt.クック.jpg

サザンアルプスから流れ下るミルキーブルーの流れがテポカ湖に注ぐ

11月13日~20日 南半球への旅は初夏の季節に入ったばかりのニュージーランドを選んだ。北島では雨にたたれ、トンガリロ国立公園では楽しみにしていた山が全く見えなかった。


しかし、南島は最高の自然や文化に出会えた。


12-21マウントクック.jpg

マウント・クック ~プカキ湖から~(撮影:2015.11.15)

サザンアルプスの主峰~マウント・クック~。流れ下る氷河がミルキー・ブルーの道を湖へとつなぐ。とても神秘的で美しい自然に出会えたことが、今でも心に残っている。

12-22Mt.クック~オマラマ.jpg

車窓から見える “ミルキー・ブルー” の流れ

12-23ルピナス.jpg 12-24Mt.クックリリー.jpg

ルピナス        マウントクックリリー

ルピナスはマメ科の植物。花の様子がフジに似ていて下から咲き上がるためノボリフジ(昇藤)とも呼ばれる。旅からの帰りは初夏の暖かさがこの花を一斉に開花させ、湖や川などの周囲に見事な群生を見ることができた。マウントクックリリーは葉の形が睡蓮(ウォーターリリー)に似ていることからこの名がついたという。キンポウゲ科の植物で、花の大きさはこの種の中では世界一を誇る・・・とあった。


その他、日本では見たことのない植物にもたくさん出会った。


12-26ミルフォード.jpg

ミルフォードサウンド(撮影:2015.11.18)

ミルフォード・サウンドは氷河によって削られたフィヨルドで、タスマン海から15km内陸まで1200m以上の断崖絶壁に囲まれている(サウンドは入り江という意味)。ここではフィヨルド地形の中をクルーズ船で往復。晴天の中流れ落ちる滝の数こそ少なかったが、1,000mを越す絶壁からの滝飛沫を浴びたり、深く削りこまれた海の色を感じ、イルカやアザラシなどの生物を見たりすることができた。

初夏のニュージーランド 空気や水が美味しく、素晴らしい自然を肌で感じる旅だった。




☆☆☆☆☆ おまけ ~中庭の旬~ ☆☆☆☆☆


その① パッションフルツの実が・・・・・落ちてしまった・・・

12-31パッションF13.jpg

2月12日 雪が積もっているが快晴でポカポカ! 温かな室内に置いてある鉢を陽に当てようと外に出したところ、楽しみにしていた実が雪の上に落ちているではないか。


( 触ってしまったのかな )



12-32パッションF.jpgしまった!

でも、大丈夫。・・・・・じつは、落ちてくれるのを待っていたのです。



 12-33パッションF.jpg

パッションフルーツの採取の目安は、“自ら落果するとき” なのです。落果したときに皮がつるつるでしたしたが、私は更に3~4日たってからいただくことにしている(写真上 シワシワになってから)。



12-34パッションF.jpg

 そのときカットすると、このように香りも良くなっている。



今年度最初の果実は、あと4個実がついている。申し越し楽しめそうだ。




その➁ 馬酔木と加茂本阿弥

12-41アセビ.jpg

馬酔木の蕾が暖かな陽射しを浴びて、赤みを強めている。もうすこしだ!



12-42カモホンアミ11.jpg

鉢植え椿開花 ~加茂本阿弥

中庭の椿が、少しづつ春を迎えている。楽しみな季節が確実に近づいているのがわかる。


体調を崩していて、やっとブログを書き上げることができました。

皆様のところへお伺いすることができそうです。

ご訪問ありがとうございました。


nice!(29)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 29

コメント 16

yakko

こんにちは。
高熱と発汗で大変な思いをなさったんですね〜 どうぞ お大事になさって下さい。薬の副作用は恐いですね。早く 良くなられますように !!
綺麗なたくさんのお花を楽しませて頂きました。ありがとうございます。
by yakko (2016-02-20 13:22) 

OJJ

レンゲツツジですか・・素晴らしいですね~
雨水と言う言葉は存じていますが、この寒さには閉口します。こちらもインフルエンザが大流行で・・先ずはお大事に
by OJJ (2016-02-20 14:22) 

Baldhead1010

お身体の方はもう大丈夫ですか?

ニュージーランド、また行きたくなってきました^^
by Baldhead1010 (2016-02-20 15:13) 

ゆきゆき

色々なマツヨイグサ久しぶりに見ます。
我が家の庭のマツヨイグサ、3年ほど前に絶えてしまいました。
高齢になると原因不明の症状が出てくるようですね。
私も1月下旬狭心症状、急性膵炎症状(いずれも40代に発病)
背筋痺れで1週間ほど不安定期間が有りました。結局原因不明で今は安定状態です。
by ゆきゆき (2016-02-20 15:20) 

いろは

こんにちは^^
体調がお悪かったのですね。どうぞお大事になさってください。
色々なお花を見せて頂きました。特に印象的なお花と言えば、キタザワブシでしょうか...
この色合に魅せられています♪
加茂本阿弥の開き始めは素敵ですね〜

by いろは (2016-02-20 16:15) 

mimimomo

こんばんは^^
ヒメイチゲは可愛いですね~今年三つばかり花のお山に登りたいと思っていますが、果たして実行できるかどうか・・・
我が家の加茂本阿弥も咲きました。

今風邪が流行っていますね。インフルエンザでなかったのは不幸中の幸い。でも、油断召さるな・・・
お体お大事に。
by mimimomo (2016-02-20 17:51) 

Mitch

インフルエンザではなく、なんだったんでしょうね・・・知恵熱???
ともあれ、大変でしたね。
お大事に。
by Mitch (2016-02-20 18:39) 

michi

こんばんは。皆さん有り難うございました。体調はほとんど通常の状態に戻ったようです。と言っても、UPした画像を2点も使い忘れてしまっていました(2点再UPしました)。何回も見直ししたのにです。(やはり、頭はまだおかしいんですね)

yakkoさん:良く効く薬の副作用は大きいですねが、一生懸命細菌と戦ってくれていたと思うと、ありがたいです。

OJJさん:斜面一帯がオレンジや黄色のレンゲツツジに覆われている光景に癒やされました。周囲にインフルエンザも発生しているので、今はあまりで歩けません。

Baldhead1010さん:もう大丈夫(と思っています)。私ももう一回行きたいと思っています。

ゆきゆきさん:発熱や汗は治まりましたが、持病への影響が心配です。結果は月曜日の診察でわかりますが。

いろはさん:鳥兜は怖いと言う思いとは反対に綺麗な花ですよね。人には毒ですが、虫は花も葉も食べるんですよ。不思議ですね。

mimimomoさん:花のお山を三つばかり計画中ですか。私は今年はあまり高くないところを狙っています。油断大敵。気をつけます。

Mitchさん:知恵熱何て言葉はもう忘れてしまいました。もう大丈夫と思っています。有り難うございました。

ご訪問ありがとうございました。
グリーンさん

tochiさん

xml_xslさん

by michi (2016-02-20 19:04) 

夏炉冬扇

パッションフルーツ味に興味あり。
by 夏炉冬扇 (2016-02-20 21:09) 

ふーみん

風邪をひかれたのですね。
もう回復なさって 若いです。!!
お山の花々何時みてもいいですね。
又 夏山に行ってみたいです。 もう無理かな?
by ふーみん (2016-02-21 00:14) 

旅爺さん

体調は回復されたのでしょうね、後に残らないといいですが。
ニュージーランドのテポカ湖でルピナスの花は楽しんで来ました。
パッションフルツの実は落ちた時が完熟だそうですよ。我家も作りましたが誰も食べないんです。
by 旅爺さん (2016-02-21 08:48) 

g_g

酷い思いをしましたね、まだ充分気をつけてお過ごし下さいね。
やはり山で見る景色や花たちを見るとホットします。
今年もアップを楽しみにしております。
by g_g (2016-02-21 10:11) 

michi

今晩は! 体調が完全に戻ったと思っていましたがおかしい!! 実は昨日朝6時に起きてからまだ(今は22日17時)眠りが訪れてきません。私の身体はどうなっているんでしょうね。また病院に行きですね。

夏炉冬扇さん:パッションフルーツは美味しいですね。そのまま食べても、果実酒にしても。

ふーみんさん:今は花の名山でも途中まで車で行けるところがあります。それに、湿原や自然の植物園も増えているので、高い山まで行かなくても楽しめます。

旅爺さんさん:泡盛を使った果実酒が一番ですね。一週間も漬ければ飲めます。

g_gさん:やっと中庭にコシノコバイモなどの早春季植物の花芽が見え始めました。山裾散策ももうすぐですね。

ご訪問ありがとうございました。
侘び助さん

ゆるりさん

シラネアオイさん

さとしさん

よしころんさん

月夜のうずのしゅげさん

スプーンさん

by michi (2016-02-21 16:47) 

旅爺さん

果実酒(リキュール)は1升瓶7本漬けましたが秋までに皆飲んじゃったので、その後奥様から許可が出ないんです。笑。でも内緒でカリン酒を3リットル漬けました。
by 旅爺さん (2016-02-22 17:47) 

michi

こんばんは。パッションフルーツは泡盛43度。実はカットする。中の種と皮、そして氷砂糖でOKです。(皮は細かく裂いて入れる) 4~5日で香りのいい、真っ赤なお酒になります。(43度なので、飲み過ぎは・・・・)
ぜひ試してみてください。

斗夢さん・mayuさん :ご訪問ありがとうございました。

by michi (2016-02-22 18:06) 

馬爺

さつま芋の花は初めて見ましたね、なんとなくヘクソカズラの花に似ていますね。
by 馬爺 (2016-02-22 18:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。