SSブログ
山菜の愉しみ ブログトップ

雨続きだった 「山菜シーズン」 & おまけ? [山菜の愉しみ]

 11ウド12.jpg

山  菜  採  り

ゴールデンウィークは山菜のシーズン。今年の連休は雪どけの遅れと天候不順で、山には雪が遅くまで残っていた。しかも、その雪消えも不ぞろいで、ところどころで春が進んでいた。もちろん、そんなところが私の狙い目だ。今年の収穫の一端を紹介します。

12ウド13.jpg 13ウド11.jpg

ウド (ウコギ科)

14カンデナ13.jpg

カンデナ (こんな斜面にある)

15カンデナ12.jpg 16カンデナ14.jpg

カンデナ (和名イヌドウナ キク科)色の違うものや茎に毛のあるもの・ないものが混在


17ヒトリシズカ11.jpg

 ヒトリシズカ

山菜採りは、雪消えを追いかけて山の斜面を上り下りする事がおおい。採る種類によっても異なるが、今年の雪はどうかと考えながら、入る斜面や沢を決める。ちょうどいい時期に出会うと、その場でリュック一杯になると斜面を降りるのがとてもつらい。肩が重いやら足をとられるやらで、ふらふらしてしまう。最近は足腰が弱ってもつれることしばし、といったところだ。そんなときに出会う山野草とほっとする。今年もまた出会えたなと、少しの間眺めては英気を取り戻して、また出発する。山野草との出会いも楽しみの一つだ。


19アカミズ11.jpg

ミズナ

20アカミズ12.jpg 21アオミズ12.jpg

「ミズナ」   左:アカミズ (和名ウワバミソウ イラクサ科)  

       右:アオミズ (和名トキホコリ イラクサ科)

22ミズ11.jpg

アカミズとアオミズは別種で、茎の色も赤がアカミズ(左)、青いのがアオミズ(和名トキホコリ 右)。本来の「アオミズ」は同じイラクサ科の別種をさしていて、こちらも山菜として食用にされているが、私は「トキホコリ」を「アオミズ」として採っている。

23サンショウ.jpg

山 椒 (ミカン科)


24マムシグサ11.jpg

すてきな山野草に出会うのは楽しいが、ときには上の写真のようなものに出会うと、一瞬ぎょっとすることがある。これはマムシグサ。名前のようにマムシに似ているのだ。あたかも草むらからのぞいているように見えるときがある。できれば、(本人には悪いが)、別の山野草に出会いたいものだ。間違っても、これは食さないでください。私の体験から、一口噛んだだけで、口の中に辛みと何ともいえない強烈な味がする。

 


25ネマガリタケ11.jpg 26ネマガリタケ12.jpg

チシマザサ (別名ネマガリタケ イネ科)

これもまた、赤いものと青いものがある。私は、青い方のタケノコが好きだ。美味しく食べには、採りたてを、からのついたままを炭火で焼いて食べること。山菜は天麩羅にしたり、茹でたり、和え物にしたりすることが多い。タケノコも天麩羅や味噌汁にもいいが、新鮮なものは焼くに限る。

 


28イカリソウ11.jpg 29スミレサイシン11.jpg

イカリソウ             スミレサイシン

これも 眺めるだけ


30コゴミ11.jpg

コゴミ (別名アオコゴミ)

 31コゴミ14.jpg 33コゴミ13.jpg

和名クサソテツ (オシダ科)

多年生のシダ植物。春先、栄養葉(左)が出て、高さが1mぐらいにもなる。食べるのは出始めの左の状態のもの。右の栄養葉の両側の茶褐色のものは、秋に出た胞子葉が残っているもの。

34アカコゴミ11.jpg

アカコゴミ 別名アブラコゴミ (和名 イッポンワラビ オシダ科 )

35タラノキ11.jpg 36イタドリ11.jpg

タラノキ(ウコギ科)     ドングイ 別名スカンポ (和名オオイタドリ タデ科)


37サワハコベ11.jpg 38エンレイソウ11.jpg

こちらも眺めるだけ (サワハコベ  と  エンレイソウ)

もう少し続きます


 

続きを読む


山菜の愉しみ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。