SSブログ

5月も末に ~中庭は薔薇の季節~ [園芸広場]

s-11玄関2111.jpg
玄関前に鉢植えの薔薇 集合 !!



5月も後半 中庭に薔薇の季節がやって来た。今年も、満足のいく花が咲いてくれた。


s-12薔薇玄関1914.jpg

祖母が育てていた “深紅の薔薇”


s-13深紅1614.jpg

雨の雫をためる

この時期の雨も多少なら許せるが、たくさん降るとせっかくの花がうなだれてしまう。



中庭の花 宜しかったら続きをご覧ください。



***** 中庭の薔薇 ➀  ~薔薇 の 香り~ *****

(画像を並べただけです)


     ☆☆ 深紅の薔薇 ~品種名 ・・?~ ☆☆ 

s-21深紅1817.jpg

s-22深紅1613.jpg s-22深紅1813.jpg



 

     ☆☆ ピンク クラウド ☆☆

s-41ピンククラウド1911.jpg

s-42ピンククラウド1814.jpg

s-43ピンククラウド1612.jpg s-43ピンククラウド1811.jpg

 s-44ピンククラウド1813.jpg



     ☆☆ コンスタンス スプライ ☆☆

s-46コンスタンススプライ1815.jpg

s-47コンスタンススプライ1814.jpg

s-48コンスタンススプライ1813.jpg

s-49コンスタンススプライ1816.jpg s-50コンスタンススプライ1811.jpg



     ☆☆ プリンセス ド モナコ ☆☆

s-51プリンセスドモナコ1811.jpg

s-52プリンセスドモナコ1812.jpg

s-53プリンセスドモナコ1815.jpg s-53プリンセスドモナコ1911.jpg



     ☆☆ キッス オブ フロリア ☆☆ 

s-55キッスオブフロリア16_1.jpg

s-56キッスオブフロリア1815.jpg

s-57キッスオブフロリア16_5.jpg

s-58キッスオブフロリア1813.jpg s-59キッスオブフロリア1817.jpg

s-60キッスオブフロリア1912.jpg

“キッス オブ フロリア” は咲き進むと色の変化がとても大きい。



***** 梅花ウツギ & ウツギ *****

     ☆☆ 紅花梅花ウツギ ☆☆

s-71ベニバナバイカウツギ1823.jpg

ベニバナバイカウツギ(紅花梅花空木)別名に“サクラウツギ” や“アカハナウツギ”、”マギシェン”とある。バイカウツギ属ではなくウツギ属に入る。



s-72ベニバナバイカウツギ2212.jpg

s-73ベニバナバイカウツギ20_03.jpg



     ☆☆ 梅花ウツギ ~八重咲き “スノーベル” ☆☆

s-76梅花ウツギ八重2012.jpg

s-77梅花ウツギ八重2015.jpg



     ☆☆ 梅花ウツギ ~半八重咲き~☆☆ 

s-78梅花ウツギ半八重2211.jpg

半八重咲き品種には一重咲きも混じることがある


      ☆☆ 花の対比 ~半八重咲き(左) & 八重咲き(右)~☆☆ 

s-79梅花ウツギ半八重11.jpg s-79梅花ウツギ八重2013.jpg

八重咲きにも、その程度に大きな違いがあるようだ。


     ☆☆ ウツギ ☆☆

64ウツギ2317.jpg

65ウツギ2214.jpg

ウツギの開花はヒメウツギよりも遅いようだ。中庭での開花はヒメウツギが4月24日で、ウツギは約一ヶ月後の5月22日だった。


     ☆☆ 花の対比 ~ヒメウツギ(左) & ウツギ(右)~☆☆ 

67ヒメウツギ99.jpg 67ウツギ2318.jpg

開花時期が異なることの他に、葉や茎の星状毛の多少と花糸の先端の形状、萼の形と大きさが異なることなどがある。ベニバナバイカウツギやバイカウツギモ、ウツギなどの花糸はよく観ると面白い形をしている。



 花の対比 ②  ~ ウツギ ~ ヒメウツギ ~ マルバウツギ ~

95ウツギ-3.jpg 95ヒメウツギ-3.jpg 95マルバウツギ-3.jpg

    ウツギ(中庭)      ヒメウツギ(中庭)      マルバウツギ(筑波実験植物園)

開花時期はヒメウツギとマルバウツギがほぼ同じ頃で、ウツギはそれより一ヶ月ほど遅い。花糸の翼の形が、ヒメウツギでは、翼の上端が角のように突き出し、ウツギではほぼ四角、マルバウツギではなで肩である。また、マルバウツギの5花弁は平開し、花の中心部にオレンジ色の花盤が目立つ。



ウツギ属のサラサウツギや、バイカウツギ属のヒノマルウツギの開花はもう少し後になりそうだ。



***** 山 野 草 *****


     ☆☆ 待宵草 の 仲間 ☆☆

s-8186マツヨイグサ1712.jpg

アカバナ科 マツヨイグサ


s-82マツヨイグサ1711.jpg

早朝の撮影 赤い花は前日の花がしおれているもの。


s-83マツヨイグサ1714.jpg s-83マツヨイグサ1715.jpg

花の色は黄色。夕方頃に咲き、翌朝の午前中に花が終わったあと赤っぽい色になる。


s-84アカバナユウゲショウ21_06.jpg

さんぽみちの花 ~アカバナ科 アカバナユウゲショウ~

赤花夕化粧。北アメリカ原産で、明治時代にアメリカから入ってきたという。夕方に赤い筋の目立つピンク色の4弁花を付ける。夕方に開くことから“夕化粧”というの名になったという。実際は昼間も咲いている。


ヒルザキツキミソウ.jpg

さんぽみちの花 ~アカバナ科 ヒルザキツキミソウ~

夕方~夜咲きの多い待宵草の仲間には珍しく昼間に花を咲かせる。さんぽみちの家々に植えられている。



     ☆☆ 立浪草 の 仲間 ☆☆

s-84タツナミソウ18_03.jpg

シソ科 タツナミソウ


s-85タツナミソウ18_08.jpg

立浪草で、名前は花の姿から来ている。この花を見て “立つ浪(波)”が容易に想像できることもあり、覚えたら忘れられない名だ。中庭では、繁殖力が大きく取っても取っても退治できない程で、ホタルブクロ等とともに “雑草園” の主役となる時期がある。


s-86アツバタツナミソウ.jpg

筑波実験植物園で撮った(5月14日) アツバタツナミソウ

厚葉立浪草 日本では対馬だけに分布が知られている “準絶滅危惧種”



***** お ま け ~筑波実験植物園の花~ *****

5月14日 国内では2カ所にしか生育していないという絶滅危惧種の “唐沢虎の尾”が栃木県で旬を迎えているとの情報から、観察に出かけた。そのついでに筑波実験植物園に足を伸ばしして園内を散策してきた。

s-98トウサワトラノオ32.jpg

トウサワトラノオ(サクラソウ科)・・・栃木県


s-99マルバウツギ11.jpg

マルバウツギ (ユキノシタ科)・・・筑波実験植物園




6月から暫く旅行に出ます。その間、“唐沢虎の尾” と “植物園で出会った植物” を順次UPの予定です。

暫くの間コメント欄を閉じさせていただきます。



ご訪問ありがとうございました。

  


nice!(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 15

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。