*** その2 赤城山山麓  ~ 赤城自然園の夏と秋 ~ ***

赤城自然園内にある三等三角点


 標高675.03m

9月25日 午前中に妙義山山麓(標高約700m~900m)、午後は赤城山麓に位置する赤城自然園(標高約600~700m)を歩いてきた。ここは夏にも歩いているので、夏の花と秋の花の中からいくつかを紹介します。


夏:2016.7.21

秋:2016.9.25



☆☆☆☆☆ 赤城自然園 ~夏の花~ ☆☆☆☆☆

ジャコウソウ(麝香草 シソ科)

名前の由来は、茎葉をゆすると「麝香」の香りがすることからという。しかい、そんな香りはない。同じシソ科のイブキジャコウソウ属の「タチジャコウソウ(タイム)」や「イブキジャコウソウ」などには香りがあって、ハーブとして親しまれている。



 

ノカンゾウ(野萓草 一重)   ヤブカンゾウ(薮萓草 八重) ・・・共にユリ科・・・



カワミドリ(河碧、別名カッコウ~霍香~ シソ科)

"川緑”とも書くと言うが、紺碧の"碧"の方があっているように思える。


 

カワミドリ        ヤナギラン


 ヤナギラン(柳蘭 アカバナ科)

ヤナギランは北半球に広く分布し、ときに夏の高原で大群落をつくる花として親しまれている。



オオダイコンソウ(大大根草 バラ科)

ダイコンソウやイワダイコンソウは葉先が丸い(この写真でははっきりしない)が、これは尖っていて全体にあらくて長い毛が密生している。


☆ 参考 ☆   ~イワダイコンソウ~

イワダイコンソウ (チロル地方・ホーエムート展望台からの下山途中 7月3日)



シデシャジン(四手沙参 キキョウ科)


 

シデシャジン         レンゲショウマ

シデシャジンの名前の由来は、しめ縄などにつける"四手”のように花が細く裂けることによるという。


レンゲショウマ(蓮華升麻 キンポウゲ科)

レンゲショウマの名前の由来は、花を下から見上げると蓮の花に似ていて、葉がサラシナショウマに似ていることからと言われている。日本固有の1属(レンゲショウマ属)1種の植物。


レンゲショウマは大好きな花。以前からじっくりと見たいと思っていたので、やっと念願が叶った。同じ "**レンゲショウマ" とつく花で、キレンゲショウマ(なぜかこちらも1属1種)も見たいと思っている花だが、こちらは "黄花のレンゲショウマ” ではなく、ユキノシタ科の植物。



 

イヌゴマ(犬胡麻 シソ科)     ウバユリ(姥百合 ユリ科)

オオウバユリはよく見かけるが、ウバユリは始めて。オオウバユリに比べて小型で花が数も少ない。



 

      キンロバイ(金露梅)   ギンロバイ(銀露梅) ・・・共にバラ科



ギンバイソウ(銀梅草 ユキノシタ科)

茎の頂部に10~20個の花がつく。中央部に両性花、周辺部に装飾花が咲く。 


両性花(中央に開花中の花 雄蕊多数・雌蕊一本) 周辺の装飾花は萼片だけ。薄暗い林に中で、"銀梅”(白色の花)が良く目立つ。これも初めて見た植物で、濃い緑色の葉と花の白色が印象的だった。


☆ 参考 ☆   ~花色が "金”の・・・ キンバイソウ

 キンバイソウ(金梅草)

"金色の梅" と言う意味のキンバイソウは、ギンバイソウ(ユキノシタ科)とは違ってキンポウゲ科の花。キンロバイ(金露梅)とギンロバイ(銀露梅)は同じバラ科だが、こちらは金と銀だが科が異なる。(撮影:2011.7.29 霧ヶ峰)



ツクシカラマツ     シキンカラマツ(紫錦唐松 キンポウゲ科)

済みません。"シキンカラマツ"と書いたつもりで間違えて記載してしまいました。訂正します。


カラマツソウ属の植物。花の色が紫、雄しべが黄色ということで "紫錦" なのだろう。大変好きな花。



ルイヨウボタン(類葉牡丹 メギ科)

残念ながら、花は終わっている。春にもう一回この花を見るために、ここを訪れよう・・!



続いて、秋の花をご覧ください ・・・・