SSブログ
山裾さんぽ ブログトップ
- | 次の10件

春を味わう ~ 山野草 と 山菜 ~ [山裾さんぽ]

11ネコヤナギ11.jpg

雪山から流れ下るも水もゆるみ、山裾のネコヤナギが花穂を伸ばす



***** 山頂付近に白い部分が残る ”五頭山” の裾野を散策する *****


12五頭11.jpg

10日 午後から雨の予報が出ている。午前中は大丈夫だろうと、”五頭山(標高912m)”の裾野を散策してきた。昨年より1週間ほど早かったせいか、中腹近くまで残雪が目立っている。裾野の緑も心なしか、少なく見える。水はまだ冷たそう!


毎年必ず歩く ”五頭山裾野” の散策・・・午前の半日は楽しめそう!!



     ☆☆ 川沿いで 見かけた 山野草 ☆☆


14ネコノメソウ13.jpg

川に沿って大群落をつくる ”ネコノメソウ”

川から離れた山麓線は未だに交通止めの状態だが、川沿いは冷たい水が流れているにも関わらず春の訪れが早い。いつも散策は、まず川に沿って歩くことから始まる。



宜しかったら、続きをご覧ください・・・・・!!



続きは・・・・・こちらから!


雪国植物園 ~ ”春の妖精” 乱舞 ~ [山裾さんぽ]

11雪国植物園32.jpg

厳しい冬に耐え抜いた越後の山里に春の訪れ


12ユキワリソウ34.jpg

”春の妖精” と呼ばれる雪割草 ~オオミスミソウ~ が 斜面のあちこちに!!


3月22日(雪と強風が続くとの予報の前日) オープンしたばかりの「雪国植物園」を散策。雪国植物園は長岡市から柏崎市石地海岸に続く ”えちご雪割草街道” のほぼ中央にある、”八石山”(標高約500m)の裾野にある自然植生を大切にした植物園。

暖かな日ざしを浴びながら 谷筋に雪が残る山里の山野草を満喫してきた。


宜しかったら、続きをご覧ください・・・! 

(すこし 画像が多くて済みません)

 

続きは・・・・・こちらから!


山菜求めて ~ 月山~  山裾歩き [山裾さんぽ]

11エンゴサク.jpg

毎年、この時期は “山菜” を求めて山裾を歩き回る。

家から近くの山へ、そしてなぜか雪の残る「月山」の麓へ

12オトメ・ヤマエンゴサク12.jpg

「ヤマ・・・ オトメ・・・?」 

主は山菜採りだが、山野草も撮る。上の画像は、よく見ると種が異なるような葉をしている。

山菜が豊富なときは写真はほとんど撮れないが、今回は少しだけ撮ることができた


続きは・・・・・こちらから!


紅葉の 《朝日スーパー林道 ~ 月山花笠ライン》 [山裾さんぽ]

先週に引き続き、今日(11月9日)も快晴  
新潟・山形両県にまたがる [ 朝日地域 ~月山の麓] へ
 
各地の紅葉を眺める
 
11大鳥39-124.jpg
その1   「朝日スーパー林道(R349) 山形県側 ~~荒沢ダム湖~~」
 

 
       その2は・・・・・
 12出羽三山.jpg
 「出羽三山  ~~鶴岡市青龍寺付近からの眺め~~」
 
羽黒山・月山・湯殿山 からなる出羽三山。羽黒山は正面右手の高い山で、その右の低い部分に湯殿山がある。しかし羽黒山は月山の斜面を左に下ってきた鞍部の杉林のところなのでよくわからない。月山山頂付近は冠雪がある。手前の丘陵はまだ紅葉が始まったばかりに見える。
 
 
その2は「月山-花笠ライン (R112 月山道路)」 の紅葉   どんなだろう? 
 
先週末に引き続き  今日も期待をもって  車を走らせる
 
 
 
続きを   ど う ぞ !!!!!
 
 
 

続きは・・・・・こちらから!


タグ:2511

秋山郷 ~ 奥志賀 の もみじ  [山裾さんぽ]

11秋山郷49鳥甲山.jpg

晴天の11月2日 紅葉を求めて新潟・長野の県境に位置する秘境 “秋山郷”&“奥志賀”へドライブ

12ドライブmap-2.jpg
( 長野県観光振興課:長野県観光マップ から「ドライブタイムマップ」を抜粋 )

[ コース ]
 
[新潟] - 北陸自動車道新潟西IC - 関越道越後川口IC - R117 - [津南町] - R405 - [坂巻[いい気分(温泉)]] - [猿飛橋] - [萌木の里] - [前倉橋] - [蛇淵滝] - 県境 - [屋敷[いい気分(温泉)]口] - [苗場山登山口] - [切明[いい気分(温泉)]] - 林道秋山線 - R471 - [奥志賀高原] - R292 - [澗満滝] - R292 - 上信越自動車道信州中野IC - 北陸道新潟西IC - [新潟](走行距離:約450Km 見学を入れて:12時間) 


よろしかったら 続きをご覧ください

続きは・・・・・こちらから!


タグ:2511

タカオスミレとハナネコノメ [山裾さんぽ]

11タカオスミレ13.jpg

 「高尾菫」と「花猫の目草」を楽しみに!!

4月4日早朝、ずっとあこがれていた高尾山を目指して新潟を出発。タカオスミレ、ハナネコノメソウ、・・・・・など、まだ出会ったことのない花を求めて。

12高尾山へ8h23-2.jpg

午前8:30頃  圏央道佐山PAからのMt.Fuji

天候も良さそう。期待できる1日に!

きゅーさんにいろんな情報をいただいき、目指す花たちにあうことができました。


 

続きをどうぞ・・・・・こちらから!


タグ:2504

「五頭」 散策 [山裾さんぽ]

11五頭山地-21.jpg

五頭連峰 春の訪れ

五頭連峰は新潟の東縁部に位置する、標高1,000をすこしきる山の連なり。ほぼ中央に位置するのが「五頭山」(912m)。その南西には「菱ヶ岳」(974m)、北東には「松平山」(954m)がある。峰が五つあることから五頭山と名づけられたという。

4月15日 久しぶりの好天気 陽気に誘われて、山を見に行くことにした。五頭山は私のところから、車で1時間でいける。この山は、登山や山菜採り、山野草撮りに時々訪れている、いわば私のホームグラウンド。近づくにつれ、山頂付近ばかりではなく、中腹まで真っ白。

13五頭山地-23.jpg

山裾も雪に覆われている

山腹ばかりではなく、裾野も雪。崖には流れ落ちる沢の水。でも、所々に地肌がのぞいている。気の早い山菜や山野草は、待ちきれずに芽を出しているに違いない。山裾でも、雪が早くに消えたところなら、そんな山野草に出会えるだろう。それが今日の楽しみなのだ。

まずは 山菜

14フキノトウ22.jpg 15フキノトウ21.jpg

フキノトウ

17アザミ921.jpg 16ミツバ21.jpg

アザミ と ミツバ

フキノトウは、雪どけ直後のためまだ黄色い。これが美味しい。アザミはこの大きさが、ミツバも黄緑色のこの時期が一番の食べ頃だ。今日は、天ぷらや炒め物にしていただこう!!

そして 川沿いの 山野草

18ショウジョウバカマ21.jpg

雪どけの早い、川沿いに歩く 

20ショウジョウバカマ22.jpg 19ショウジョウバカマ23.jpg

川沿いは、雪どけで急流になっている。川底に向かう崖の急斜面は、雪のためにかなり崩れていて地肌が出ている。それでも、所々にショウジョウバカマが張り付いている。花を見るとほっとする。

21ネコノメソウ21.jpg

ネコノメソウ

山地の湿地に群落を作って生える多年草。花茎の先端近くの葉が淡黄緑色になる。花弁はなく、4 枚の萼片のみで、開いた果実が猫の目のように見えることからこの名がついたという。

22ネコヤナギ.jpg 23キブシ21.jpg

ネコヤナギ  と キブシ   

銀白色の毛の花穂が特徴的な「ネコヤナギ」の名は、この花穂をネコの尾に見立てたことによる。川沿いの土手など、湿り気がある場所に自生する落葉性の樹木。今日の暖かい陽ざしを浴びて、目立つ猫のしっぽが「春を告げ」ている。

キブシは海岸から内陸の川沿いまで広く分布している。名前は、果実を染料の原料である五倍子(ふし)の代用として使ったことからと言われている。私は、この名より、子どもの頃より慣れ親しんできた「狐のかんざし」という名のほうが好きだ。

これからが 今日の お目当て

24コシノコバイモ23.jpg

コシノコバイモ

26コシノコバイモ24.jpg 27コシノコバイモ25.jpg

25コシノコバイモ22.jpg 28コシノコバイモ21.jpg

高さが10cmにも満たない、クロユリに近縁の百合。葉の陰にひっそりと釣り鐘型の花をつける。目立たない花だ。まだ消え残っている雪のすぐそばから開花が始まっていた。まさに、「スプリング・エフェメラル」である。新潟県~福井県などの日本海側と長野県や岐阜県、愛知県、静岡県に分布しているとされている。

29キクザキイチゲ10.jpg

キクザキイチリンソウ

この山裾はイチリンソウの宝庫 色の変化がおもしろい

30キクザキイチゲ11.jpg

白花と青花の混じった群生地

31キクザキイチゲ12.jpg

がく片(花弁にみえるもの)の数も異なる

32キクザキイチケ白21.jpg 33キクザキイチゲ青21.jpg

34キクザキイチケ白22.jpg 35キクザキイチゲ青22.jpg

36キクザキイチケ白23.jpg 37キクザキイチゲ青23.jpg

春真っ先に花を咲かせ、落葉広葉樹の葉が広がる頃には地上部は枯れてしまう。その後は翌春まで地中の地下茎で過ごす。これも「スプリング・エフェメラル」-春のはかない植物-なのだ。しかし、やはり 「春の妖精」 と言うべきかもしれない。

38キクザキイチゲ.jpg

 


39五頭山.jpg

五頭山

標高912mの、「五つのつむり(頭)」山は、その山体がほとんど御影石(花崗岩)でできていえる。ところがその山頂付近からは、メタセコイアやブナの昔のタイプの植物化石が見つかっている。そして、中腹付近では石炭がでている。これらの化石を含む堆積岩の分布は多くはない。地下深いところに誕生した花崗岩体が、隆起するときに一緒に高いところへ持ち上げたのだろう。

山裾の散策をしながら、五頭の生い立ちにも思いを馳せてみた。

ご訪問ありがとうございました


- | 次の10件 山裾さんぽ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。