SSブログ

里山を歩く ~五頭山の麓~ [山裾さんぽ]


11コシノコバイモ_05.jpg

枯れ葉の中から ・・・・・ 可憐な花が!!・・・・・

4月10日 薄ら寒い日が続き、身体を持て余し気味にイライラする毎日。待ちきれずに今年初めての里山散歩に出かけたる。目指すは毎年歩く五頭連峰の麓。例年のごとく、水辺から山裾へと散策をスタート。



 

宜しかったら・・・続きをご覧ください。


☆☆☆ まずは水辺から ☆☆☆

21五頭里山_04.jpg

 山頂はまだ雪に ・・・ 流れ下る水も、冷た~い!


22やまびこ案内板10.jpg

五頭連峰麓の案内板

五頭連峰は新潟県北部・越後平野の東に連なり、新潟・山形・福島3県境の飯豊山地の前山で、松平山(標高954m)ー五頭山(標高912m)ー菱ヶ岳(標高974m)と北東から南西に連なる山地。その中央に位置するのが五頭山。峰が五つあることから五頭山と名づけられた。


五頭山から流れ下る川沿いに歩く。

23ネコヤナギ_02.jpg

ネコヤナギ


24ネコヤナギ_03.jpg

開花したばかりで黄色の花粉が目立つネコヤナギ

春の訪れを告げる植物で、他のヤナギ類の開花よりも一足早く花を咲かせる。暖かく湿潤な環境を好み、水際に生育して株元は水に浸かるところに育つという。早春に川辺で穂の出る姿は美しい。



25ネコノメソウ_02.jpg

ネコノメソウ(ユキノシタ科)


26ネコノメソウ_03.jpg

雪解けの水辺はネコノメソウの緑~黄色がよく目立つ。それでも、例年より広がりが少ないような気がする。いつもは、もっとあちこちに大きな群落をつくっていたように思う。


27ネコノメソウ_05.jpg28ヤマネコノメソウ_01.jpg

ネコノメソウ      ヤマネコノメソウ



29コシジチャルメルソウ_01.jpg

コシジチャルメルソウ・? (ユキノシタ科)


30コシジチャルメルソウ_03.jpg

コシジチャルメルソウの花



31コゴミ_01.jpg

クサソテツ(イワデンダ科)

シダ植物の多年草。冬に地上の葉は枯れるが、春から初夏に渦巻状の新芽が出てきて美しい緑の葉となる。水はけが良くて湿気があり、比較的日が当たる場所を好む。川沿い近くは陽が当たりやすいので、いち早く芽が出る。食用に採るのはその新芽の部分が山菜として重宝されている「コゴメ」とか「コゴミ」と呼ばれる。



33キブシ_00.jpg

キブシ~ 木五倍子~ (キブシ科 )


34キブシ_01.jpg

狐のかんざし

雑木林や林縁などの半日陰になる場所に生育。湿り気を好むらしく、川沿いの明るい場所で黄色の花が目立っている。日本固有種狐の花嫁は髪にキブシの簪を挿して嫁に行くという。



35ユリワサビ_01.jpg

ユリワサビ(アブラナ科)

同じワサビ属のワサビと比べて全体に小型で、細く短い。山地の沢や渓流そばの湿った場所に生育。今年も川沿いで、上流から流された砂がたまったところに小さな群落をつくっている。茎や葉、花は、おひたしなどにして食べる。ツーンとした辛さがとてもいい。



36フキノトウ.jpg

フキノトウ ~フキ~ (キク科)

早春、葉より先に花茎が伸び出す。これが蕗の薹と呼ばれている。雌雄異株で、この写真は雄株のようだ。私はフキノトウの天ぷらや味噌汁、蕗味噌などが大好きだ。花が開く前のフキノトウもいいが、伸びたものは花の部分を捨てて、茎と葉を同じようにして食べる。春の苦みがいい。



☆☆☆ 水辺から・・・・・ 山裾へ ・・・・・ ☆☆☆

川原からすこし離れて、・・・・・ 丘陵の斜面を登る

41ナガハシスミレ.jpg

ナガハシスミレ(スミレ科)

別名“天狗スミレ”。長く伸びた距が天狗の鼻のように見える。丘陵斜面のあちこちに小さな群落をつくって咲いている。



42エンレイソウ_02.jpg

エンレイソウ(ユリ科)

落葉樹林のやや湿った場所に 生育する。



45キクザキイチゲ_04.jpg

青花 キクザキイチリンソウ(キンポウゲ科)


46キクザキイチゲ_01.jpg

白花 キクザキイチリンソウ(キンポウゲ科)

山地や林内に生育する多年草で、多雪地の山地には普通に見られるようだ。雪解けにその苞葉の間から花柄を伸ばして、白や淡紫色の花を付ける。花は日が当たると開き、夜や雨のときには閉じる。里山散歩には欠かせない花。



47コシノコバイモ_01.jpg

コシノコバイモ ~越の小貝母~(ユリ科)


48コシノコバイモ_06.jpg

山地の林内や草地に生える高さ10~15cmの多年草。雪解けとともに落ち葉の中から褐色の芽が伸びる。花芽は5枚の葉に包まれているが、葉が展開するにつれて蕾を伸ばし開花する。花は淡い褐白色で、基部に突起のある釣り鐘形。花被片(内花被)の縁に毛状突起があることでほかのコバイモと区別できる。



49ヤマエンゴサク_01.jpg

ヤマエンゴサク(ケシ科)

半日陰になる林縁や疎林内に生育する多年草。 花の色は青紫から赤紫まで幅がある。



50ヤマザクラ_01.jpg

ヤマザクラ だろうか ・・・ ?

平地のソメイヨシノはこの日はまだ蕾(とはいえ、14日には満開となっていた)。この麓に咲いている桜は “ヤマザクラ” の仲間なのだろう。ちょっと色が薄くて物足りないが、小さな木ながらあちこちに咲いている。



☆☆☆ 本日の 大収穫 ・・・・・ ワケ ・・・・・ ☆☆☆

51ウスヒラタケ_01.jpg

春の恵み ~ウスヒラタケ~

春にも茸が採れる。もちろん食べられる。ウスヒラタケは晩秋から春、広葉樹の倒木や枯れ木の幹などに多数重なり合って株状に生える。山菜採りのこの時期、雪が残る里山で出会うと二重の喜びとなる。“ワケ” と呼んでいますが、その「わけ」は わからない。



肌寒い日ではあったが、澄み切った水の流れや早春季の植物たちを見たり、大地の恵み  ~山菜や春の茸~を少々採ったりと “里山” 楽しむことができた。




ご訪問ありがとうございました。


タグ:2904
nice!(36)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 36

コメント 18

夏炉冬扇

ウスヒラタケどっさり。
焼いて食べますか(・・?
by 夏炉冬扇 (2017-04-14 16:33) 

いろは

こんにちは^^
山裾散歩で、色々なお花や野草に出会えましたね〜♪
ナガハシスミレが固まって咲いていて素敵ですね。
キクザキイチゲやヤマエンゴサクも好きなお花です。
ウスヒラタケはどのようにして召し上がるのでしょう...?
by いろは (2017-04-14 16:59) 

g_g

やはり当地で自生していないコシノコバイモが気になります。
コゴミも大好きな山菜もう少しで食べられるかな?
ウスヒラタケ早いですねもう出ているなんて・・・
by g_g (2017-04-14 17:22) 

Mitch

自然豊かな里山では、野草を見て楽しむだけでなく、食材としても楽しめるんですね^^
もちろん正しい知識が不可欠なんでしょうが・・・。
by Mitch (2017-04-14 17:55) 

mimimomo

こんにちは^^
正に自生ですね~こう言うのを見ると幸せになります^^
羨ましいです。
キノコがよくお分かりになりますね。わたくしはさっぱり(-。-
スーパーが頼りの主婦です(__;
by mimimomo (2017-04-14 17:58) 

斗夢

自然からの贈り物がたくさん!
近所の里山と云っているところでは見られないものばかりです。
蕗の薹は花が咲いて伸びれば食べられないものと思っていましたが
食べられるんですね。
by 斗夢 (2017-04-15 04:44) 

よしころん

おぉ~!コシノコバイモがどっちゃり!!
ナガハシスミレの群生も! よいですねぇ♪
今日はそちらは雷とも(><)
気を付けられてくださいませ。
by よしころん (2017-04-15 07:15) 

michi

おはようございます。ただいま a.m. 7:45 食後の散策にと支度を終えて外に出たら・・・・・雨。新潟市には雷注意報も出ているので、諦めてBLOG画面に向かう。

夏炉冬扇さん:焼くのもいいですが、今回は厚揚げと煮ました。味は・・・絶品でした。

いろはさん:“ワケ”は時々採るんですが(畑脇の枯れた雑木にも時々でています)、大体は厚揚げと煮るだけというシンプルな食べ方です。

g_gさん:“ワケ”はちょうどいいタイミングでしたね。今回の里山歩きは例年より少し早い時期でした。寒かったですが、ウスヒラタケは儲けものでした。

Mitchさん:山野草と山菜、この時期の楽しみですね。写真を撮りながらの山菜採りは、両立は難しいですが。

mimimomoさん:キノコはもちろん秋が多いですが、春はこのキノコだけは採ります。

斗夢さん:フキノトウの花茎は春の味がいいですよ。あまり堅くないものを採ってきます。

よしころんさん:今のところ雷は来ていませんが、
かなりの雨です。畑にはいいと思います。まだまだ不安定な天候が続いてますね。散歩は諦めですね。

ご訪問ありがとうございました。
コミックンさん

侘び助さん

ゆるりさん

AKIさん

xml_xslさん

tochiさん

シラネアオイさん


by michi (2017-04-15 08:07) 

旅爺さん

昔は山にばかり行ってた爺はこの記事を見てると血が騒ぎます。
いろんな景色や花々が楽しめる山はやはり1番いいですね。
コシジチャルメルソウの花は葉の上で咲くんですか?
by 旅爺さん (2017-04-15 08:50) 

michi

旅爺さんさん:済みません。花が小さいので、花柄が伸びて葉の上にあったものを撮ったんです。
by michi (2017-04-15 09:21) 

OJJ

五頭山の麓?全く知らない名前です!麓と云っても飯豊山の前山、雰囲気が違いますね~これだけ春が楽しめたら・・・
by OJJ (2017-04-15 09:27) 

yakko

お早うございます。
珍しい花々を見せて戴きました(_ _)
by yakko (2017-04-15 09:42) 

ふーみん

珍しいお花ばかりですね。
ウスヒラタケこんなに重なってなっているのですか
やいて生姜しょうゆうで食べたいですね。
by ふーみん (2017-04-15 10:59) 

せつこ

ご無沙汰しました、遊んで先日帰ってきました。
またよろしくお願いいたします。
五頭山の山野草楽しめましたね♪
登山は出来そうでしょうか?
by せつこ (2017-04-15 11:27) 

Baldhead1010

今こちらのお山も山菜がいっぱいです^^

先週12日に山菜採りに行ってました^^
ワラビ、ゼンマイ、イタドリ。ワサビは花茎が伸びていたので採りませんでした。
by Baldhead1010 (2017-04-16 05:16) 

michi

こんばんは。今日は朝からいい天気となりました。一日中畑仕事に没頭しました。

OJJさん:飯豊山の前山といっても、かなり離れていますけどね。花崗岩でできた山地で、途中に昔の石炭(というより亜炭かな 中生代の地層が乗っています)を掘ったトンネルがあります。

yakkoさん:早春の里山散歩は楽しいですね。

ふーみんさん:今回はけっこうたくさん採ることができましたね。

せつこさん:五頭の山開きは5月1日くらいでしょうか。でも、たくさんの方が登っているようですね。

Baldhead1010さん:山菜はちょうどいいタイミングでないとだめですよね。ピターッとあうといいですけど。

ご訪問ありがとうございました。
nandekandenさん

ぶらり爺さん

ひぐらしさん

banpeiyuさん

たおかおじーさん

ぼんぼちぼちぼちさん

ゆきゆきさん

グリーンさん

mayuさん

絵留さん

ネオ・アッキーさん

kiyokiyoさん

by michi (2017-04-16 17:28) 

水郷楽人

おはようございます。ネコヤナギは実家の小川に群生していました。今は堤防が回収されて見なくなりましたよ。懐かしいです。
by 水郷楽人 (2017-04-17 07:19) 

馬爺

早秋の山には恵みの山菜などが沢山収穫出来るんですね。、
by 馬爺 (2017-04-17 16:10) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。