SSブログ

野草園 -7月 再訪問 ②- [山野草]

11ツチアケビ111.jpg

仙台市野草園の2回目散策 (前回は5月9日 早池峰山登山前日7/13)

12ツチアケビ144.jpg

ラン科 ツチアケビの花

葉緑素を持たない腐生植物で、落葉樹林下または笹の群落中に生育。日本固有種で、別名はヤマシャクジョウ(山錫杖)。地上部には葉などは無く、地面から鮮やかな黄色の花茎が伸び、高さ1mにもなる。秋、花茎の上部に長さ10cm程度の果実をつけ、全体が真っ赤になる。林内では、ここだけにしかなかった。今まで、果実は見たことがあったが、花は初めてだったので、少し興奮気味に観察した。


--- 栽培している花中で低地や丘陵などに見られるもの ---

21ヤエドクダミ11.jpg

「ヤエドクダミ」 (八重毒痛み)

21ヤエドクダミ12.jpg

茎先に八重咲きの白い花をつける。花びらのように見える白い部分は総苞で、真ん中に見える黄色い部分が花。花弁も萼片もない。最近やっと我が家の中庭にも仲間入りした。

22ベニバナヤマシャク11.jpg

「ベニバナヤマシャク」の果実  絶滅危惧ⅠB類

22ヤマシャク12.jpg 6月6日撮影(白花)

23ヤブレガサ11.jpg

「ヤブレガサ」

春先の葉が展開する前の若芽は山菜として食用にされるというが、私は食べたことがない。年数がたち、栄養が蓄積されて初めて花茎が立ち上がり花をつける。

24カラスビシャク11.jpg 24カラスビシャク12.jpg

「カラスビシャク」

春から夏にかけて、花をつけるが形がおもしろい。花序の付属体は長く糸状に真っ直ぐのび、“ウラシマソウ”を小さくした形に見える。苞の部分を”烏が使う柄杓(小さいひしゃく)”に見立てたという。根茎の部分は「半夏(はんげ)」と呼ばれ、漢方薬になる。

25ホザキシモツケ11.jpg

「ホザキシモツケ」 絶滅危惧Ⅱ類 

25ホザキシモツケ12戦場ヶ原.jpg 7月6日

日光戦場ヶ原ではまだ咲き始めで、ここ仙台野草園で穂が一斉に立ち上がる様子がみられるのかと楽しみにしていたが、あまり変わらない状態だったのが、ちょっとがっかりだった。

27バライチゴ11.jpg

「バライチゴ」

びっしりと実の付いた状態を見たかったが、こんな状態だった。

27バライチゴ日光植物園.jpg 7/7

日光植物園でみた花

28イタチササゲ12.jpg 28イタチササゲ13.jpg

「イタチササゲ」

花は、最初淡黄色だったものが黄褐色に変わっていく。名前はイタチの毛が黄赤色と言うことになぞらえたものだろうと、ある図鑑には書かれている。なかなか鼬(イタチ)を連想することは難しいが、一度見たら忘れられない花だ。

 

--- 少し特殊なもの --- 

 26ハンゲショウ11.jpg

「ハンゲショウ」 (半夏生 別名をカタシログサ-片白草-)

26ハンゲショウ12.jpg

本州以南など東アジア亜熱帯湿地の日の当たる湿地など群生する。ドクダミ科の草本。日本では近年減少傾向にあり、絶滅が懸念されている。夏至から11日目を半夏生というが、この半夏生のころに花を開き、葉が白くなるからこの名が付いたという。

 

31トキホコリ11.jpg

「トキホコリ」

北海道から本州の平地の湿った所に生える、地味で目立たない日本特産の一年草。仙台野草園で栽培保存している絶滅危惧植物。写真の草丈は10cmくらいで、葉はウワバミソウに似ている。何年か前に園内の2か所で自生が確認されたということで、大変貴重な栽培種となっているようだ。

31ヤマトキホコリ12.jpg 「ヤマトキホコリ」

同じイラクサ科のヤマトキホコリは“アオミズ”として、私が毎年春の時期に近くの林床で採取している山菜。(本来のアオミズは別種である)こちらはたくさんある。“ウワバミソウ”は“アカミズ”とか“ミズ”と呼ばれ、こちらも山菜として流通している。

 

---少し高い山に生育する花も栽培している---

41ホソバトウキ11.jpg

「ホソバトウキ」

41ホソバトウキ12.jpg 41ホソバトウキ13.jpg

北海道の蛇紋岩地帯に見られるセリ科植物で、葉の裂片は細長く、縁に規則正しい鋸歯がある

42トウキ13.jpg 42トウキ11.jpg

「トウキ」

本州中部地方以北の山地の岩の間などに自生し、セロリに似た強い芳香がある。

 

41ミヤマトウキ早池峰山.jpg

「ミヤマトウキ」 (別名:岩手トウキ、南部トウキ 2012.8.11早池峰山)

北海道や本州中部地方以北の亜高山帯~高山帯の岩礫地などに生育する多年草。トウキ、ホソバトウキ、ミヤマトウキは、同じような強い香がある。葉の形などから分類できると言うことだが、私には??

43ハコネコメツツジ11.jpg

「ハコネコメツツジ」

箱根を中心とした本州、伊豆諸島の山地の岩場に生育する。絶滅危惧Ⅱ類。花の根元が羽毛のようなもので包まれている。

43コメツツジ霧降11.jpg

「コメツツジ」 (霧降高原7/7)

43コメツツジ霧降12.jpg 霧降高原7/7

北海道から九州の山地帯~高山帯の岩隙や岩礫地に生育する落葉低木。山を歩いていると、緑一色の中に、時には赤みを帯びる真っ白な花びらがよく目立つ。

 

---亜高山帯~高山帯に生育する花も栽培している---

44キンロバイ11.jpg 44キンロバイ12.jpg

「キンロバイ」 (金露梅)

北海道から本州北部の亜高山帯~高山帯の岩礫地に自生するバラ科の落葉低木。絶滅危惧Ⅱ類。梅に似た黄色い花を咲かせるが、白花種もありハクロバイまたはギンロバイとよばれる。

44キンロバイ早池峰山.jpg 早池峰山 7/14 

岩にしがみつきながら枝を伸ばしている「キンロバイ」

 

45-1チシママンテマ11.jpg

「チシママンテマ」

北海道の東部や礼文島などに自生するナデシコ科マンテマ属の多年草。 絶滅危惧ⅠA類。この花に似た草花を見ているが、どうも名前がはっきりしない。写真下右が一番“チシママンテマ”に似ているが、本当のところはよく分からない。

45-2サクラマンテマ?黒岳麓2.jpg 45-3サクラマンテマ黒岳麓1.jpg

「サクラマンテマ ?」  2012.7.26

大雪山黒岳ロープウエーの乗り場付近にたくさん咲いていた同属の花。花の色が二種類あった。「サクラマンテマ?」ではなく、外来の園芸種のような気がする。下のシラタマソウも同属の似た花である。

  

45-4シラタマソウ北欧.jpg

「シラタマソウ」  (北欧 2012.7.1 これは間違いなくシラタマソウ)

 

46ビランジ11.jpg

「ビランジ」

山地~亜高山。岩礫地
  本州(関東~中部地方)山地~亜高山。岩礫地
本州
の山地~亜高山帯の日当たりのよい岩場に生える多年草。南アルプス、白山などの高山の岩場や砂礫地に生育する“タカネビランジ”は同じナデシコ科マンテマ属である。

 

 


46ビランジ?北欧.jpg 北欧 2012.7.2

北欧では、道路脇になにげなく“ビランジ”や“ムジトリスミレ”などの高山の植物が咲いている。さすがに緯度の高い地方では亜高山帯や高山帯が低い所まで下がってきているんだと感心した。礼文島でも“チシママンテマ”などの高山植物が低地で見られるのも納得である。

野草園散策はこれで終わります

ご訪問ありがとうございました

 

 


タグ:2508
nice!(20)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 20

コメント 11

よしころん

おはようございます。
セリ科のお花はもうどれも一緒に見えてさっぱり?? ^^;
先日仙丈ケ岳へ向かう林道沿いでタカネビンランジ見かけました^^
やはり岩場が好きなお花のようでした。
by よしころん (2013-08-07 08:16) 

g_g

おはようございます
山でのセリ科を見てよしころんさんではないですが
悩んでしまいます。
ここの野草園に時々行きますが未だに始めて見る花があります。
by g_g (2013-08-07 08:20) 

いろは

こんにちは^^
シラタマソウは珍しいお花ですね。
ビランジもあまり見られないお花です。
北欧へは行きたいと思いながら、とうとう願いは叶いませんでした。
せめて国内の野草園でも行かれればなぁ〜と(^^;
by いろは (2013-08-07 16:27) 

michi

おはようございます。
“梅雨空があけたとたんに暑さくる”

ご訪問&コメントありがとうございました。

よしころんさん:セリ科は本当に分かりませんね。みんな同じに見えたりします。その都度、名前を教えていただいているんですが、観点が定まらないんですね。帰ってから図鑑と見比べています(それでも・・・?)「仙丈ヶ岳」行くぞ~

g_gさん:私は2回目なんですが、まだほとんど見ていないんでしょうね。また行かなくっちゃ!!

いろはさん:マンテマの仲間はいろいろと外来種がはびこっているようですね。似たようなものがあります。これも名前が付けられないものがあります。

ご訪問ありがとうございました。
takenokoさん

tochiさん

シラネアオイさん

xml_xslさん

あんぱんちーさん
by michi (2013-08-08 07:19) 

mimimomo

おはようございます^^
ツチアケビが初めて~不思議なお花ですね。
by mimimomo (2013-08-08 10:04) 

OJJ

ツチアケビ・・不思議な暖かい色合いですね~
半夏生とマタタビ・・区別できません。
by OJJ (2013-08-08 11:13) 

夏炉冬扇

こんにちは。
バライチゴたべられるんですかね?
by 夏炉冬扇 (2013-08-08 18:04) 

satton

 日々新しい植物との出会いがあって興味深く楽しく見ています。今回の記事の花はほとんど初めて見るものばかりです。
 チシマギキョウのタイトルバックはさわやかでいいですね。
by satton (2013-08-08 19:52) 

Baldhead1010

蘭科の植物が一番多いかな?

もともとは着生植物だったとか。
by Baldhead1010 (2013-08-09 04:35) 

michi

もう朝から暑くてどこへも、出られません。
豪雨の後は、毎日畑と庭の水やりが続きます。

mimimomoさん:ツチアケビの花を見るために“仙台市野草園”に寄ったんです。「ドンピシャ」といったところですね。旬の花と出会えたんですから。

OJJさん:ハンゲショウはドクダミ科の草本で、マタタビは長い枝を伸ばしますから区別できると思います。花も違います。

夏炉冬扇さん:バライチゴは食べられるそうですが、美味しくはないようです。

sattonさん:高山の尾根道で出会うチシマギキョウは、さわやかさを伝えてくれます。

Baldhead1010さん:ツチアケビは日本固有種で、ラン科腐性植物の中でも大きくなるものですね。果実は肉質の液果で、同じ科のバニラと似ているところがあるようですね。

ご訪問ありがとうございました。
グリーンさん

きゅーさん

ふーみんさん



by michi (2013-08-11 10:40) 

yakko

お早うございます。
山野草に詳しいmichiさんでもツチアケビの花は初めてですか? 感動されたでしょう ! 私にとっては殆ど見たことのない花ばかりです。
シラタマソウは面白くて可愛い花ですね(^_^)
by yakko (2013-08-18 09:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。